2/28(金)自治体・支援機関の新たな支援策
 「地域の産業を起こす・耕す・かき混ぜる」
 ―デザイン経営×地域活性化―

  • ●日時
      令和7年2月28日(金) 15:00~17:00

    ●開催場所、開催方法
    ・大阪産業創造館 6階 会議室AB
    (大阪市中央区本町1-4-5)

    ・リアル開催、オンライン開催のハイブリッド形式

    ●対象者
    ・地域産業振興に関心を持つ行政、金融機関、支援機関、企業、団体等

    ●定員
    ・リアル会場   50名
    ・オンライン参加 100名

  • ●概要
     近年、目まぐるしい経済・社会情勢変化の中で、一部の自治体や支援機関、金融機関では、理念やビジョンを言語化し、社会の変化に対応した商品・サービス、ビジネスモデルの刷新やイノベーションを生み出す企業の育成・支援に取り組んでいます。
     その取組みは「デザイン経営」を活用した支援であり、事業承継や創業から、地域課題解決、関係人口の増加等まで幅広く地域活性化の可能性を秘めています。
     デザイン経営を活用した企業支援の調査報告や具体的な事例を通じて、効果的な支援方法を知っていただくとともに、ネットワークを広げる機会として、是非ご参加ください。

    ●こんな方へ
     ★創業・事業承継支援メニューを増やしたい
     ★元気な地域企業を増やしたい
     ★企業のコミュニティを広げたい
     ★域外から人を呼び込みたい
     ★デザインを活用できる人材を地域に増やしたい

セミナーチラシ

●プログラム

1. 調査報告(15:03-15:23) 『自治体・支援機関による中小企業支援策の実態と
デザイン経営に関する支援施策の状況について』
スピーカー:近畿大学 経営学部 教授 山縣 正幸 氏
ダン計画研究所
2. 事例紹介(15:23-15:53)
『地域産業支援の中に見るデザイン経営の要素』
『奈良市デザイン経営プロジェクトDesInsight(デザインサイト)』
●奈良市 観光経済部 産業政策課総務係
 係長 小濱 英己 氏
『本気で経営力強化に取り組む小規模事業者支援』
●多可町商工会経営支援課
 課長 本庄 尚哉 氏
 3. 休憩
4. ショートスピーチ&トークセッション
(16:00-17:00)
事例発表者とデザイン経営有識者を交えたトークセッション

【ショートスピーチ】
●コミュニティ・バンク京信
 QUESTION 館長 平野 哲広 氏
●クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック
 所長 堂野 智史 氏

【ゲストトーク】
●近畿大学 経営学部
 教授 山縣 正幸 氏
●株式会社IPディレクション
 代表取締役/弁理士 土生 哲也 氏
閉会後 交流会(17:00-17:30)本会終了後約30分 現地会場にて交流&名刺交換

●主催:近畿経済産業局 事務局(株式会社ダン計画研究所内、平日9:00~17:00)

●申込締切 令和7年2月26日


    お申込みはこちら