問1 貴機関・団体の概要をご記入ください。
問2 貴機関・団体における支援対象事業者数(会員数等)についてお教えください。
※自治体・産業支援機関等の場合は民営事業所数で、商工会議所の場合は会員数等でご回答ください。
問3 貴機関・団体において、中小企業等を対象とする支援分野について、実施しているものをすべてご回答ください。(複数回答)
2.貴団体・組織におけるイノベーション、ブランディング、事業承継等の支援について
問4 イノベーション、ブランディング、新事業・商品・サービス開発、事業承継、組織力向上等に関する支援について、貴機関・団体における現在の実施状況(事業名・取組内容等)をお教えください。
1.イノベーションに関する支援(複数ある場合特に注力している事業についてご記入ください。以下同様)
2.ブランディング支援
3. 新事業・商品・サービス開発に関する支援
4. 事業承継支援
5. 組織力向上に関する支援
6. 知的財産(特許・商標・意匠等)に関する支援
7. その他(1.-6.以外に現在行っている経営支援があればご記入ください)
3. 貴機関・団体が保有する事業者が利用できる拠点について
問5 貴機関・団体が保有(設置・運営・管理)する事業者が利用できる拠点についてお教えください。
4. 貴機関・団体におけるデザイン経営に通じる取組
問6 経済産業省・特許庁が推進する「デザイン経営」についてどの程度ご存じですか。
<デザイン経営とは>※詳しくはご協力のお願い文裏面(デザイン経営の概要と中小企業支援の取組事例)をご覧ください。
デザインの力を活用して、企業ブランディングやイノベーションの創出をおこなう経営手法です。とくに中小企業にとってのデザイン経営は「徹底して「人間」に向き合い、企業の持続力を高める経営」であるとされ、具体的には「文化醸成」「価値創造」「人格形成」の3つをデザインすることとされています。
○人格形成・・・自社の想いや「らしさ」を明確にし、未来の自社の姿を構想する
○文化醸成・・・自社の想いや「らしさ」を、顧客や社内外の仲間に伝え、共感と共創の土壌を形成する
○価値創造・・・自社の想いや「らしさ」と顧客や社会のニーズを基に、魅力ある製品やサービスを創出する
問7 貴機関・団体においてデザイン経営支援に通じる取組がありますか。
支援名称に「デザイン経営」と入っていない事業も含めて構いません。
<デザイン経営支援に通じる取組の例>※詳しくはあいさつ文裏面をご覧ください。
◎デザイン活用の相談 ◎アトツギ成長を促すデザイン経営連続講座、デザイン経営を起点とした新事業開発セミナー
◎デザイン活用による新事業開発に対する資金補助 ◎デザインを取り入れた新商品開発に対する認定・表彰制度
◎デザイン経営を活用している地域企業の紹介(HP・SNS発信)◎デザイナーとのマッチングイベント、相談対応
◎デザイン活用をしたい事業者が集まる場の整備 等
問8 経営支援の取組のうち、デザイン経営に関する取組をお教えください。
支援名称に「デザイン経営」と入っていない事業も含めて構いません。
※現在検討中の取組、過去に取り組んでいた取組等も可能な範囲でご記入ください。(問9.10.についても同様)
※現在実施している事業が複数ある場合、特に注力している事業についてご記入ください。
問9 当該取組において設定している指標やKPIについてお教えください。
問10 当該取組において指標やKPIに限らず実感している効果と具体事例についてお教えください。
5.デザイン経営支援に取り組む際の課題と国への要望等について
問11 デザイン経営支援に取組む際の課題についてお教えください。
問12 デザイン経営支援に関する取組を行うにあたっての国への要望があればお教えください。
調査票は以上です。ご協力いただき、誠にありがとうございます。(回答〆切:9月27日(金))